前回の記事に続き、実装編です。 利用したもの 1. 蓋つきゴミ箱 2. Raspberry Pi 3. USBカメラ 4. 光センサー (できれば重量センサーが良かったが、実装が難しかった) 5. Speaker (ゴミ...
...Bitcoin送金できるIoTゴミ箱をMaker Faire Tokyo 2018に出典した
今年の8月、ゴミをゴミ箱に捨ててくたらその場ですぐBitcoinをあげるプロダクトを開発し、Maker Faire Tokyo 2018に出典しました。 IoT仮想通貨ゴミ箱 StartupWeekend深圳おじさん き...
...Ruby on Railsでシェアリングエコノミー
2年ほど前にRuby on Railsに出会い、昨年に社内ベンチャー制度を通してシェアリングサービスの立ち上げに熱中していた頃、偶然見つけたこちらのサービスのソースやデザインを活用していました。 Code4Startup...
...Walletアプリの利用促進調査
キャッシュレス化促進に伴い、単純に支払いが現金で無くなること以外にどんなサービスが新しく生まれるのか海外のサービスを参考に調査した。 N26 欲しいものをゴールとして決めてシェアし合う。 Revolut 他国の法定通貨、...
...Zenly買収で考えさせられたこと
最近 Zenlyという若い子向けの位置情報シェアのアプリがSnapchatに約3.5億ドルで買収された記事を読み、プライバシー保護とサービスのバランスに関して考えさせられた。 参照元: https://jp.techcr...
...Singularity UniversityのOnline Courseを受講した
8月にSingularity University Online Courses を1ヶ月間受講しました。 courseの進め方 基本的に1つの動画と関連文献を理解し、それに関連する1つの質問に対して受講者全員で掲示板を...
...apple watch 4を購入してよかった6つのこと
apple watch 4を発売日に購入し、毎日愛用しています。 1. 好きな音楽を聴いてJoggingができる Apple Musicとの連携が可能なので、好きなplay listを作成し, apple watchにd...
...Introduction
4年間働いた大手通信会社から転職し、現在はSeed期のFintech Startupで働くアラサー Web Engineerです。 最近の興味は 海外のFintech企業の調査 AWS上でのDevops環境構築 モバイ...
...